運営管理局
サークルの皆と協力しあい、当日の模擬店や展示を作り上げていく、裏方のような役割です。
その中で、6つの班に分かれて仕事を分担しています。
・だんぽ班 ・でんぽ班
参加団体からの集金。 使用教室の調停、及び管理。
人数が少ない団体への補助。 雄飛祭で使用する電気の補助。
・衛生班 ・エコ班
検便データの確認や衛生用品の準備。 大学祭当日のゴミの分別。
エコ容器の配布。
・ダスキン班 ・火器班
ダスキンさんと備品の管理。 事務作業や火器の管理。
ステージPA局
雄飛祭でステージに立つサークル・団体・部活の人たちがスムーズに
発表ができるように、お手伝いをしています。
ステージ発表のタイムスケジュールの調整や、ステージの設営を担当しています。
また、雄飛祭当日の音響や照明の手伝いもします。
自分たちが表に立つのではなく、影で支えることの楽しさを知ることができます。
自分たちが計画したスケジュールや、設営したステージで、団体の皆さんが楽しそうに発表している輝いてる姿を見ると、頑張ってよかったと、感じることができるということです。
そして、団体の皆さんに、『ありがとう』と一言言われるだけで、より一層の達成感を味わえることができます。すぐ側で、発表を見れることができるのも、楽しみの一つです☺️
警備局
文化祭当日の来場者及び運営側の安全を守ることはもちろん、
8つの仕事に分かれて仕事をしています。
・装飾 ・郊外
雄飛祭テーマに沿った学校の装飾 雄飛祭に携わった機関への開催のお知らせ
・エアアーチ ・車輌
東門に設置するエアアーチの準備 雄飛祭期間に学内に入る自動車の管理
・イルミネーション ・当日
イルミネーションのデザインや、 トランシーバーの管理や、
業者の決定、装飾 警備マニュアルの制作
・自動車 ・看板
学内駐輪場の管理や、 雄飛祭の企画宣伝
自動車の誘導 警備に必要な看板の制作
情報局
SNSの運営や、パンフレット制作などをします。
雄飛祭の宣伝をして、多くの来場者に来ていただけるように活動しています。
・広報班
SNSなどを通して、学外への雄飛祭の宣伝
ポスターや立看板による、学内での宣伝
雄飛祭で実行委員が着るジャケットのデザイン、制作
・広告
雄飛祭開催向けて、企業への協賛の依頼
・パンフ
参加団体や学生と関わり、雄飛祭パンフレットの制作
実行委員会内のイベントの企画・運営や備品管理をします。
また雄飛祭当日は、局員全員のごはんや布団の発注・準備、
団体の椅子や机の貸し出しなど、実行委員の皆を支えます。
総務局
〈前期〉 〈後期〉
・夏合宿担当 ・食事担当
毎年開催する夏合宿の企画・運営 直前合宿時の食事の発注・準備
場所の決定や下見など。 ローソンや弁当屋との連携が大切。
・BBQ担当 ・お布団担当
毎年8月に開催するBBQの企画・運営 直前合宿で使う布団の準備・発注
場所の手配、食材の決定や買い出し 発注した布団の移動・管理
・納会担当 ・借用担当
年2回行われる納会の企画・運営 椅子や机、ホワイトボードの貸し出し
後期は3年生へのプレゼントの準備
渉外局
雄飛祭のイベントで来場者の方々に渡す賞品を、
企業さんに協賛して頂くための交渉をして、たくさんの協賛品を集めます。
協賛企業を探すため、色々な企業に電話掛けをします。
また、協賛品を頂いた企業さんに送る報告書に添付する写真を撮ることもします。
雄飛祭直前は、集めた協賛品の袋詰めをします。
・ミスコン班
ミスコンファイナリストの順位に応じた協賛品の振り分け
・テント班
雄飛祭のイベント参加者が参加できる抽選会の設営・運営
財務局
お金に関すること全般を担当します。
みんなから集金を行ったり、予算を決めたりもします。
・予算作成
雄飛祭でどのくらいお金がかかるかを計算
↓
・集金
実行委員会の各イベントでかかる費用を集金
↓
・決算
文化祭での費用の用途整理
↓
・当日
模擬店出店団体への両替
チケットの販売
企画局
雄飛祭のイベントの企画・運営をしており、6つの班に分かれて仕事をしています。
自分が考えたイベントが実現するかも。。。
・開閉班 ・ホラー班
雄飛祭の開祭式・閉祭式の運営 大学の4棟を使用したお化け屋敷の作成
イベントの開催 当日のお化け屋敷の運営
・プロコン班 ・グランツ班
お笑いライブや、 広告研究会と協力して、
バルーンアートブースの運営 グランツコンテストの運営
・テント班 ・ベンチャー班
「縁日」「おいしいもの一番」 新しい班が登場しました!
「獨協Walkar」「脱出ゲーム」 何をするかはお楽しみに。。。
これらの4つのイベントの企画、運営